江の島への近道 湘南モノレール株式会社

「湘南江の島駅」編 -江の島はなぜ「江」なのか-

name_enoshima_01.jpg

湘南モノレール駅名のルーツを探る旅。

今回は「湘南江の島駅」の「江の島」のルーツに迫ってみたい。

湘南モノレールの片方の終点である湘南江の島駅は、江ノ島電鉄の江ノ島駅にも近く、境川を挟んで小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅もある。

「エノシマ」の名がつく駅は、江の島周辺に3つもあることになる。

みんなが知っている「江の島」

「エノシマ」という地名は、現在どのように使われているのか。

まず、エノシマは藤沢市の住所として使われている。江の島の島全域が、藤沢市江の島一丁目と二丁目という住所となっている。

name_enoshima_02.jpg
なお、湘南江の島駅の所在地は藤沢市片瀬であり、江の島ではない。

その他、江ノ島電鉄、新江ノ島水族館などの企業名や施設名のほか、さまざまな店舗や商品名などに使われている。

全国的には広く知られている地名のひとつであり、湘南モノレールの駅名のなかでも、鎌倉に匹敵する知名度を持つといってよいだろう。

なお「エノシマ」の表記は「江ノ島」「江の島」「江島」など一定していない。

表記は、古くは「江島」と書かれることが多く、時代が下るにつれ「江ノ島」となり、戦後に入ってから「江の島」と表記されることが多くなってきたようだ。(※本稿の文中では、その時代の呼び方で適宜書き分けます。固有名詞は表記に従います)

参考までに、江ノ電江ノ島駅の開業が明治35年、小田急片瀬江ノ島駅の開業が昭和4年、湘南江の島駅の開業が昭和46年、そして、江の島一丁目~二丁目の住居表示実施が、昭和41年となっている。

name_enoshima_03_cut.jpg
江ノ島

湘南江の島駅の江の島は、もちろん、この江の島が由来で間違いないだろう。

江の島はなぜ「江」なのか

「江の島」は、いつ頃から使われていた地名だろうか。

ひとは、地形的な特徴がある場所にまず名前をつける。きれいに湾曲した砂浜の海岸線が続く中、突然現れる大きな島に名前がなかったわけがない。

おそらく、このあたりにひとが住みはじめたころから、なんらかの呼び名があったはずだ。

「エノシマ」という呼び名については、江の島にある江島神社の沿革を記した『江島縁起』という縁起書に書かれているものが古い。

『江島縁起』によると、島に「江の島明神」が祀られたのは552年ごろということになっており、この縁起書自体は、1047年に天台宗の僧、皇慶が著したといわれている。そのため、平安時代中頃には確実に「江島(エノシマ)」という地名はあったはずだ。

name_enoshima_04.jpg

ここで、エノシマの「エ」について考えてみる。

日本初の近代的な国語辞典と言われる『言海』で「エ(江)」をひいてみと......。

え(名)〔江〕〔海ノ支(エ)ノ義カ〕湖海等ノ陸ニ入リコミタル處。イリエ。

とある。

name_enoshima_05.jpg

「江」という漢字には「大きな川」という意味が強いが、日本語の「エ」は、水が陸地に深く入り込んだ場所、という意味もある。漢字の持つ意味と、言葉の持つ意味のニュアンスが微妙にちがう。

江の島周辺には、境川という川はあるものの、江というほどの大河ではない。周辺はなめらかな砂浜が続き、海が陸地に深く入り込んでいる様子もない。

そんなところにある島に、なぜわざわざ「江」という言葉を使ったのだろうか?

たとえば、沖にあるから「沖島」でもよかったはずだし、弁天様が祀られている島ならば「弁天島」でもよかったはずだ。

わざわざ「江」という地形を表す言葉を使っているのはなぜなのか。

それは、島に名前が名付けられた当時、島の周辺に「江」となっている地形があったのではないか。

つまり、島の対岸側に、今と違って入り江のような地形が存在し、その先にあった島......という意味で「江島(エノシマ)」という地名が誕生したのではないか。

このシリーズの「深沢編」(http://www.shonan-monorail.co.jp/sora_de_bra-n/2020/01/post-275.html)でも少し触れたが、そのむかし、このあたりにはかなり大きな湖があった。

『江島縁起』にはこうある。

『いにしへ武蔵相模の境に、鎌倉海月の間に長湖あり。 その廻れること四十余里、これを深沢といふ』

海月とは、現在の横浜・久良岐、上大岡あたりのことだ。

実際、江の島の対岸にはかなり大きな湖、湿地帯が広がっていたようだ。現在の地図で海抜15メートル程度の場所までを水色にぬると、境川の河口から柏尾川に沿って、大船駅を超えて戸塚の手前までが、まさに「入り江」の様な形で真っ青になる。じつにこのあたりが、深沢と呼ばれる長湖だった。

name_enoshima_06.jpg

興味深いのは、上の地形図と、鎌倉市史にある、縄文時代の海岸線を見比べると、まさにほぼ重なることだ。

name_enoshima_07.jpg
縄文土器時代の海岸線想定図『鎌倉市史』より

とくに注目したいのは、江の島のまさに正面に、現在の西鎌倉駅あたりまで入り込んでいる津入江がある。そして、片瀬山を挟んで、大船入江、藤沢入江、大庭入江など、大きな入江が複数存在している。これらの入江が、まさに深沢(長湖)だったのではないか。

その「江」である深沢の先にある島で、江の島......と考えるのは、そんなにおかしな考え方でもないはずだ。

五頭竜伝説と江の島

この入江(深沢)と江の島に関しては、次のような説話が『江島縁起』に残っている。ちょっと長くなるが、該当部分を要約しつつ紹介する。

深沢(長湖)には、その昔、頭が五つある猛悪な龍、五頭竜が住んでおり、たびたび住民を苦しめた。

この五頭竜は、神武天皇のころから700年、風伯(風神)・鬼魅(化け物)・山神(山の神)等をともなって、山を崩し、洪水を起こし、疫病を流行らせ、災害を起こした。

景行天皇の御宇(西暦500年頃)には、東国(関東地方か?)に火雨(火山の噴火か?)を降らせるなどし、悪行の限りを尽くした。

五頭竜は、津村(現在の西鎌倉駅周辺)の水門にあらわれて、人の子供を食った。そこを初噉(はつくい)沢という。(『西鎌倉編』で触れた初沢の語源のひとつか?)

五頭龍の悪行はなおおさまらず、村の子供を食うので、ひとびとは、他所に移り住んだ。そこを「子死越(こしごえ)」(現在の腰越か)という。

五頭竜の悪行はおさまらなかったため、人々は相談し、子供を生け贄に出すことになり、ひとびとは嘆き悲しんだ。

そんななか、欽明天皇13年(552年)4月12日、突如として大地が振動し、左右に子供を従えた天女が現れた。

大地の振動は続き、11日後の4月23日、波の間から新たな島が出現しここに天女が舞い降りた。(島は当初「鵜来島(うきしま)」と呼ばれたようだが、これが江の島である)

五頭竜は、この美しい天女を妻に迎えようと願い、海を渡ってきたが、天女は、人の命を簡単に奪う汝とは相容れない。とこれを退けた。

すると五頭竜は、殺生をやめ、凶作をやめるなど改心し、再び天女に願いを伝えた、すると天女はそれを受け入れ、竜は南に向かう山となった。これが竜口山(龍ノ口)である。

五頭竜は江の島の対岸に「子死方明神」として龍ノ口に祀られ、天女は、江の島に弁財天として「江島明神」として祀られることとなった。

name_enoshima_08.jpg
昭和53年まで、五頭竜が祀られていた「龍口神社」現在は、西鎌倉に遷座している。

龍ノ口の意味

以上が、ヤマタノオロチ伝説にも似た『江島縁起』の五頭竜伝説だ。

古くから竜が水の神様とされているのは、ひろく知られている。この五頭竜は、深沢と呼ばれた湖、そのもののことではないだろうか? 

さらに、単頭ではなく、五頭竜となったのは、深沢に流れ込んだであろう、川のことではないかと推測する。

古墳時代から飛鳥時代の深沢に、どのような川が流れ込んだのかは判然としないが、境川や柏尾川など、深沢に流れ込んだであろう川を竜の頭として五頭竜......という考え方はどうだろう。

深沢を竜と考えれば、その深沢が海に注ぎ込む地点を、竜の口に見立てて「龍ノ口」と呼んだのも不自然ではない。

そしてその先、つまり入り江の先にある島が、江島(エノシマ)。というわけだ。

江の島の語源について、実は深沢という地名が、江の島の対として存在し、大きく関わっているのではないか......というのが私の考えた説である。

参考URL
龍鱗「江島縁起・五頭竜と弁才天」/
http://www.hunterslog.net/dragonology/DS2/14205n.html
江島神社/
http://enoshimajinja.or.jp/manga01/

LINE
Twitter
facebook
google+
hatenablog
西村まさゆき(駅名編)ポートレート
西村まさゆき(駅名編)
ライター。鳥取県倉吉市出身、東京都中央区在住。めずらしいのりものに乗ったり、地図で見た気になる場所に行ったり、辞書を集めたりしています。著作『ファミマ入店音の正式なタイトルは大盛況に決まりました』(笠倉出版社)ほか。移動好き。好物は海藻。
Twitter:https://twitter.com/tokyo26
著者のご紹介
mr.ブラーン
森川天喜(鎌倉殿と十三人の御家人)ポートレート
「鎌倉殿と十三人の御家人」のゆかりの地を歩く
森川天喜(鎌倉殿と十三人の御家人)
フリージャーナリスト
佐藤淳一ポートレート
乗らずにいられない、懸垂式モノレールの魅力
佐藤淳一
ドボク+動物のかけもち写真家
宮田珠己ポートレート
湘南モノレールはどのぐらいジェットコースターなのか
宮田珠己
旅とジェットコースターと変なカタチの海の生きものを愛するエッセイスト
宮田珠己(続編)ポートレート
5つの面白レールを1日で。ゆかいなのりもの大冒険!
宮田珠己(続編)
旅とジェットコースターと変なカタチの海の生きものを愛するエッセイスト
村田あやこポートレート
路上に潜む異世界を求めて ー湘南モノレール沿線 路上園芸探索ー
村田あやこ
散歩と植物好きの会社員
村田あやこ(続編)ポートレート
湘南モノレールから歩いていける森巡り
村田あやこ(続編)
散歩と植物好きの会社員
村田あやこ(変形菌編)ポートレート
ルーペの向こうのちいさな世界
村田あやこ(変形菌編)
散歩と植物好きの会社員
村田あやこ(大船系植物編)ポートレート
「大船系」植物と玉縄桜~知っていますか?大船生まれの植物たち~
村田あやこ(大船系植物編)
太田和彦ポートレート
大船で飲む
太田和彦
作家。旅と酒をこよなく愛する
八馬智ポートレート
土木構造物としての湘南モノレール鑑賞術
八馬智
ドボクの風景を偏愛する都市鑑賞者
西村まさゆきポートレート
湘南モノレールの昔と今を比べてみる
西村まさゆき
めずらしいのりものに乗るのが好きなライター。
西村まさゆき(続編)ポートレート
開業当時の古写真の場所はいったいどこか探す旅
西村まさゆき(続編)
めずらしいのりものに乗るのが好きなライター。
西村まさゆき(車両基地編)ポートレート
大人のモノレール車両基地見学記
西村まさゆき(車両基地編)
めずらしいのりものに乗るのが好きなライター。
大船ヨイマチ新聞ポートレート
よい街 オーフナ
大船ヨイマチ新聞
大船のフリーペーパー。昼は「良い街」夜は「酔い街」。
皆川典久ポートレート
地形マニアと鉄ちゃんの凸凹乗車体験記〜湘南モノレールに乗って〜
皆川典久
スリバチ状の谷地形を偏愛する地形マニア
皆川典久(続編)ポートレート
湘南モノレールに乗らずに
皆川典久(続編)
スリバチ状の谷地形を偏愛する地形マニア
能町みね子ポートレート
ほじくり湘南モノレール
能町みね子
肩書きに迷いつづけ、自称「自称漫画家」。散歩好き。
ドンツキ協会ポートレート
ドンツキクエスト in 湘南モノレール
ドンツキ協会
ドンツキ協会は東京の路地の町、向島を拠点に、袋小路『ドンツキ』の研究に取り組む団体。
大谷道子ポートレート
湘南モノレール運転士インタビュー 「運転する人どんな人」
大谷道子
ライター・編集者。
井上マサキポートレート
湘南モノレールの「まっすぐ路線図」を鑑賞する
井上マサキ
路線図を鑑賞するライター
井上マサキ(ぶら喜利)ポートレート
ぶら喜利
井上マサキ(ぶら喜利)
路線図を鑑賞するライター
鈴木章夫ポートレート
湘南モノレールバー人図鑑
鈴木章夫
誰かをちょっとだけびっくりさせるのが幸せ。かまくら駅前蔵書室(カマゾウ)室長
二藤部知哉ポートレート
ソラdeブラーンdeラーン
二藤部知哉
沿線在住のんびりブラーンランナー
いのうえのぞみポートレート
湘南フォトレール カメラを持って湘南モノレールに乗ろう!
いのうえのぞみ
モデル・タレントで世界一周を目指すカメラマン
大村祐里子ポートレート
フィルムdeブラーン
大村祐里子
フィルムカメラをこよなく愛する写真家
川口葉子ポートレート
モノレールdeカフェ散歩
川口葉子
都市散歩と喫茶時間を愛するライター、喫茶写真家。
松澤茂信ポートレート
湘南別視点ガイド
松澤茂信
東京別視点ガイド編集長。珍スポットとマニアのマニア。
川内有緒ポートレート
湘南トライアングルをめぐる旅
川内有緒
ノンフィクション作家
田中栄治ポートレート
MonoTube
田中栄治
地上と空のスピード感を追い求めている素人カメラマン
三土たつおポートレート
本物の車内アナウンスが楽しすぎた。
三土たつお
路上のなんでもないものの名前と特徴が知りたいライター
三土たつお(続編)ポートレート
湘南モノレール風景図鑑
三土たつお(続編)
路上のなんでもないものの名前と特徴が知りたいライター
杉浦貴美子ポートレート
食べる!湘南モノレール -湘南「地形菓子」制作奮闘記-
杉浦貴美子
地図・地形好きライター
今泉慎一ポートレート
〝もののふ隊〟駅前砦にあらわる
今泉慎一
旅・歴史・サブカル好き編集者兼ライター
ワクサカソウヘイポートレート
車窓の冒険
ワクサカソウヘイ
文筆業。主にルポとかコントがフィールド。
ワクサカソウヘイ(夜編)ポートレート
夜になると 湘南モノレールは
ワクサカソウヘイ(夜編)
文筆業。主にルポとかコントがフィールド。
半田カメラポートレート
大船観音の劇的楽しみ方
半田カメラ
大仏写真家
遠藤真人ポートレート
ジェットにGO!GO!!
遠藤真人
モノレールに敬礼!鉄道写真バンザイ!
石川祐基ポートレート
湘南モノレール「もじ鉄」旅
石川祐基
グラフィックデザイナー。鉄道と文字が好きな、もじ鉄。
大竹聡ポートレート
腰越で飲む
大竹聡
酒と酒場をこよなく愛するフリーライター
荻窪圭ポートレート
道標をきっかけに江の島まで古道を辿る
荻窪圭
老舗のデジタル系ライター。古道・古地図愛好家。
松本泰生ポートレート
湘南モノレールが見える階段を探して
松本泰生
階段研究家
大山顕ポートレート
湘南モノレールに乗って体長2kmのヤギを描く
大山顕
ドボクフォトグラファー
田代博ポートレート
湘南モノレールと富士山
田代博
富士山遠望鑑定士。ダイヤモンド富士ハンター。
北尾トロポートレート
町中華タウン大船をゆく
北尾トロ
町中華探検隊隊長
喜清みずほポートレート
失われた 記憶をたどる まぼろしの遊園地「江の島龍口園(えのしまりゅうこうえん)」
喜清みずほ
鎌倉観光ボランティアガイド
宮田珠己(龍口寺編)ポートレート
龍口寺の龍と、謎の仏像
宮田珠己(龍口寺編)
旅とジェットコースターと変なカタチの海の生きものを愛するエッセイスト
加門七海ポートレート
江の島怪談闇歩き
加門七海
作家
中野純ポートレート
江の島怪談闇歩き
中野純
負の走光性がある、闇歩きガイド
髙山英男ポートレート
暗渠deブラーン ~暗渠マニアが味わう湘南モノレール沿線
髙山英男
中級暗渠ハンター(自称)。
吉村生ポートレート
暗渠deブラーン ~暗渠マニアが味わう湘南モノレール沿線
吉村生
暗渠マニアックス
宮田珠己(空の駅編)ポートレート
湘南江の島駅は、日本一高い駅だった!?〜日本一、地上高が高い駅はどこか?
宮田珠己(空の駅編)
旅とジェットコースターと変なカタチの海の生きものを愛するエッセイスト
西村まさゆき(駅名編)ポートレート
湘南モノレール「駅名」ルーツをたどる旅
西村まさゆき(駅名編)
石山蓮華ポートレート
いい線いってる夜
石山蓮華
電線愛好家
中島由佳ポートレート
いい線いってる夜
中島由佳
ゴムホースマニア
加賀谷奏子ポートレート
いい線いってる夜
加賀谷奏子
サンポー編集部ポートレート
しょもたんの完全一致を探す散歩
サンポー編集部
散歩の横好き集団
中野純(鎌倉大横断編)ポートレート
鎌倉大横断ミッドナイトハイク
中野純(鎌倉大横断編)
負の走光性がある、闇歩きガイド
森川天喜ポートレート
湘南モノレール全線開通までの全記録
森川天喜
フリージャーナリスト
しょもたんポートレート
モノレールの運転士さんや駅員さんの話をきいてみよう!
しょもたん
湘南モノレールのマスコットキャラクター。
森川天喜(今昔写真撮影隊)ポートレート
湘南モノレール沿線 今昔写真撮影隊!
森川天喜(今昔写真撮影隊)
フリージャーナリスト
モノ喜利(井上マサキ)ポートレート
モノ喜利
モノ喜利(井上マサキ)
めざせ!最優秀ブラーン賞
ヴッパータール空中鉄道座談会ポートレート
ヴッパータール空中鉄道について思いっきり語る
ヴッパータール空中鉄道座談会
ヴッパータール空中鉄道に乗車した人たち
モノ散歩ポートレート
モノ散歩
モノ散歩
沿線の魅力が集結!
4コマ劇場 Mr.ブラーンの休日(宮田珠己)ポートレート
4コマ劇場 Mr.ブラーンの休日
4コマ劇場 Mr.ブラーンの休日(宮田珠己)