江の島への近道 湘南モノレール株式会社

「西鎌倉」編 その① ―鎌足と屍の山―

nishimura_name_03_01.jpg

湘南モノレールの駅名から、地名をたどる旅。今回は西鎌倉について考えてみたい。

鎌倉の西だから「西鎌倉」

「西鎌倉」という地名は、昭和43年(1968年)に誕生した比較的新しい地名だ。現在、住居表示されている一丁目から四丁目までがあり、湘南モノレールの西鎌倉駅は昭和45年(1970年)に開設された。

地図を見れば一目瞭然ではあるが、この西鎌倉という町は、宅地開発された住宅地だ。

nishimura_name_03_02.jpg
西鎌倉周辺

西武鉄道が宅地開発を行う1950年ごろより前は、ただの山林であった。

nishimura_name_03_03.jpg
むかしの西鎌倉

地図をみても、違いすぎて別の場所のようにも見えるが、右上に見える手広の集落などが、かろうじて一致しているところから、その変貌の激しさが感じとれるかもしれない。

さて、この「西鎌倉」という地名は、ここが宅地開発されたさい西武鉄道が命名したといわれている。鎌倉の西にあるので西鎌倉、そのままである。ブランド力のある地名を借用し、新造の住宅地の価値を高めるという手法だろう。

この連載では、駅名のもととなった地名の由来をたどる......というルールでやっているため、まずはこの「鎌倉」の地名の由来をさぐることとしたい。

豊富すぎる鎌倉の由来

鎌倉といえば、日本初の武家政権である源頼朝の幕府が置かれた地である。日本の中世の一時期を表す代名詞にもなっている地名であるため、知名度の高さは、湘南、江の島など、周辺の他の地名よりも抜きん出た存在と言っていい。したがって、その由来は昔から実にさまざまな説がとなえられてきた。

鎌倉市のホームーページに鎌倉の地名の由来が紹介されているが「主なもの」だけでも、七種類も掲載されている。

せっかくなので、ここに掲載されている由来から、おもしろいものを一つずつ検証してみたいが、その前に「鎌倉」という地名の初出だけ、まず最初に確認しておきたい。

「鎌倉」の史料上での初出は和銅5年(712年)成立の『古事記』中巻「景行天皇」条のなかに「鎌倉之別(かまくらのわけ)」として登場している。

倭建命(ヤマトタケルノミコト)の系譜を紹介するなかで、その息子、足鏡別王(アシカガミワケ)がおり、その子孫に「鎌倉之別」という一族がいた......という形で登場する。別(ワケ)とは、皇族の子孫で、地方に領地を得た一族に与えられた称号のひとつで、鎌倉之別は当時、鎌倉郡鎌倉郷を支配した一族である。

また、昭和58年(1983年)に綾瀬市の宮久保遺跡から、「鎌倉郡鎌倉里」と記された天平5年(733年)の木簡が出土している。

nishimura_name_03_04.jpg
宮久保遺跡出土木簡・神奈川県教育委員会蔵(綾瀬市ウェブサイトより)

この木簡は「鎌倉郡鎌倉郷の人物が、稲を貢いだ」ということを記しただけの記録だが、鎌倉という文字が記された現存する文献としては最古である。

また、万葉集にも「可麻久良(かまくら)」として歌が詠まれていることから、奈良時代初期には確実に「鎌倉(かまくら)」という地名は使われていたことが推測できる。

死体の山=鎌倉?

さて、いま一度、鎌倉市のホームーページに掲載されている「鎌倉の由来」をみてみたい。
まず、伝説による説として、ひとつめに挙げられているのが、神武天皇の東征伝説による説。

神武(じんむ)天皇が東国(とうごく)を征服しようとしましたが、人々が天皇にそむいたので、天皇は毒矢を放ちました。すると、その毒矢に当たって一万人以上もの人々が死に、その死体が山となって今の鎌倉の山ができたといわれています。屍(かばね:死体)が蔵(くら)をつくったので、「屍蔵」(かばねくら)となり、それがなまって「かまくら」になったといわれています。

神武天皇が放った毒矢で死んだ人の死体が積み上がった様子を屍蔵(かばねくら)と呼び、それが鎌倉になった......という不気味な説だ。この説は、江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」の鎌倉郡の項でも紹介されている。

nishimura_name_03_05.jpg
『新編相模国風土記稿』村里部 鎌倉郡巻一

神武天皇は、九州の高千穂(宮崎県)から兵を挙げ、奈良盆地周辺で勢力を誇っていた長髄彦(ながすねひこ)を倒し、初代天皇に即位した人物。その存在は、実在したという説から、架空の人物であるという説までさまざまである。

しかし、古事記や日本書紀には、神武天皇が鎌倉まで征伐にきたという話は出てこない。つまりこの時点でこの説は、出所のわからない話であることは確実である。(個人的には、神武天皇ではなく、日本武尊(ヤマトタケル)の話では? という気もしないでもないが、それを裏付ける話はない)

ただし、この説で興味深いのは、古代の人たちが、どこに死体を捨てていたのか、という点だ。

歴史的にみると、仏教の弔いの考え方が一般的に広まる前の日本では、庶民は人の死体を火葬や土葬をせず、さまざまな場所に放置していたのは事実である。芥川龍之介の『羅生門』でも、平安京の端っこに存在していた羅生門が、死体捨場となっていたことを書いている。
また、姥捨山などの説話も、この死体を遺棄していたことを元にした話ではないかと考えられる。
『人を捨てるはなし―葬送について―』(土井卓治)によると、かつては、死体を遺棄するのにふさわしい断崖や洞窟に「往生谷」「地獄谷」「成仏谷」といった地名が付けられることがあったという。
こういった話をみると「屍蔵」説も、信憑性のない説として切り捨てるには惜しい。
もちろん、鎌倉の地名の由来としては違うかもしれないが、死体を放置していた場所が、鎌倉の山のどこかにあったかもしれない......ということを伝える話としては、たいへん興味深いものだ。

藤原鎌足の鎌=鎌倉?

続いての説はこちら。

藤原鎌足(かまたり)が、神宮にお参りする途中、由井里(ゆいのさと:今の由比ガ浜)に泊まったところ、不思議な夢をみて、いつも持っていた鎌(鎌槍(かまやり)のこと)を、大蔵の松ヶ岡に埋めました。そこから「鎌倉」になったといわれています。

藤原鎌足(中臣鎌足)は、大化元年(645年)、中大兄皇子とともに、蘇我入鹿を暗殺し、クーデター(乙巳の変)を成功させ、大化の改新を行った人物として知られているが、その藤原鎌足が、鎌倉の語源であるという説だ。

この説は、南北朝時代の僧、由阿(ゆあ)が、その著書『詞林采葉抄』(しりんさいようしょう)に記し、水戸光圀が家臣に編纂を命じた『新編鎌倉志』に採用され、一般的に広まった説だ。

nishimura_name_03_06.jpg
『新編鎌倉志』

藤原鎌足が、鎌槍(穂先に枝刃がついてる槍)を埋めたので「鎌倉」。ダジャレ感が強すぎて思わずわらってしまう。
死体の山説に比べると、ずいぶんのん気な説ではあるが、藤原鎌足と鎌倉は、鎌の字を使っているほかはあまり接点がない。
おそらく、鎌倉幕府の将軍を、三代将軍実朝の死によって頼朝の直系が絶えた後、藤原氏(九条家)から迎えたこと(摂関将軍)から、由阿が思いつたダジャレではないだろうか。

もし、南北朝時代にツィッターがあれば、バズったのちにデマとして叩かれたかもしれない。

鎌倉の由来、諸説紛々

さて、鎌倉の由来、その他の説をざっとみていきたい。

  1. 昔、鎌倉の海岸近くには蘆(あし)や蒲(がま)がたくさん生えており、蒲が生えているところだから「かまくら」になったといわれています。
  2. 比叡山にも鎌倉という地名があり、「神倉」(かみくら)とか「神庫」(かみくら)がなまったものと考えられています。ここ鎌倉にも「神庫」があったので、それがなまって「かまくら」になり、鎌倉の字をあてたのだといわれています。
  3. 神奈川県の中央部に、高座郡(こうざぐん)という地名があります。高座は、昔「たかくら」と読んでいたところから「高倉」「高麗」(こま)に通じ、高麗座(こまくら)が「かまくら」になったといわれています。

1の「蘆や蒲がたくさん生えていた説」たしかに、鎌倉あたりは湿地帯であったというのは、大船や深沢の項でも触れたが、蒲倉が鎌倉になった......というのは、なぜ蘆倉にならなかったのか、という点など、説としては曖昧ではある。

2の「神倉が訛った説」は、江戸時代の歴史家、黒川春村が、その著書『硯鼠漫筆』で唱えた説だ。

nishimura_name_03_07.jpg
『硯鼠漫筆』黒川春村

鎌倉に「神倉」があった、というのは唐突なようにも思えるが「カミクラ」が「カマクラ」になる経緯を、「鎌倉之別」の祖先として、古事記中巻に登場する、足鏡別王(アシカガミワケ)の鏡(カガミ)の発音から読み解いて「カマクラ」まで結びつけている。言われてみれば確かになるほど、と思える説だが、足鏡別王が、カミクラを経て鎌倉に到達するまで、文字や発音の転訛が何段階もあるので、かなり難解である。

3の「高座郡が鎌倉になった」説。これは「高座」をタカクラと読むことがあることと、相模国高座郡のあたりは、高句麗系の渡来人がやってきて開拓したという伝承があることを結びつけている説だ。高座(タカクラ)が高麗座(コマクラ)になった。と言われれば、ほうほうとなるものの、なぜ鎌倉のあたりだけが「カマクラ(鎌倉)」となったのかは、はっきりしない。

有力な説、地形説

鎌倉の由来で、もっとも有力とされているのが、地形を由来とした説だ。もちろん、鎌倉市のホームーページでも紹介されている。

  1. 鎌はもともとは「かまど」のことで、倉は「谷」のことだといわれています。鎌倉の地形は、東・西・北の三方が山で、南が海になっています。形は「かまど」のようで、「倉」のように一方が開いているので、「鎌倉」となったといわれています。
  2. アイヌ語の「カマクラン」という「山を越して行く」という意味の言葉からできたとか、「カーマ・クラ」という「平板(へいばん)な石の山」という意味の言葉からできたとかいわれています。

ちなみに、2のアイヌ語説は、朝鮮語由来説と並んで、地名の由来にはよくあるネタである。周辺にアイヌ語地名があまり残っていないにも関わらず、鎌倉だけがアイヌ語由来となっているのもおかしな話なので、様々な説のひとつ......ぐらいにかんがえておいてよいと思われる。

1の「かまどくら説」は、明治時代に活躍した在野の歴史地理学者、吉田東伍が唱えた説だ。

nishimura_name_03_08.jpg
『大日本地名辞書中巻』吉田東伍

鎌倉の地形はよく言われるよう、三方を山に囲まれ、南が海に面した天然の要害だ。この地形が、ちょうど竈(かまど)のようであり、倉のように出入り口がひとつ(南の海)しかないことから、竈倉(鎌倉)となった。という説である。

nishimura_name_03_09.jpg
鎌倉の地形、三方を山に囲まれ、南の海にしか開けていない

吉田東伍の説はもう少し詳しく見ると「『蘆噉竈見(アシカミ)命、竈口君等の祖』(旧事本紀)とあり、竈口は鎌倉の異名。竈谷(かまくら)の義で、これを古人は竈口(かまくち)とも呼んだ」とある。蘆噉竈見(アシカミ)命は、古事記に登場する足鏡別王のことである。
ここで、黒川春村の神倉説とも少しだけつながってくる。

また、『角川日本地名大辞典』鎌倉郡の項では、「カマが洞穴、クラが岩の意という」とあり、カマもクラも純粋に古語の地形を表す言葉としての語源説を記している。

さらに、カマがかまどで、クラを谷とする説『鎌倉・三浦半島おもしろ地名考』(多摩川新聞社)、カマが、えぐったような崖地という説『鎌倉の地名由来辞典』(東京堂出版)など、地形由来の説は、異同はあるものの、かまどの形になぞらえた崖地と谷をあらわした地名であることは、共通している。

西鎌倉の由来を調べても、西鎌倉の地名の由来にはならない

さて、ここまで、さまざまな鎌倉の由来を調べてきた。しかし、賢明なる読者のみなさまにおかれては、すでにお気づきのことだと思うが、いくら鎌倉の由来を調べても、西鎌倉のその地の由来を調べたことにはならないのだ。西鎌倉という地名は、ただ鎌倉の西という意味しかなく、そこのその土地の歴史や地理を伝える地名ではないのだ。

西鎌倉は、西鎌倉になる前はどんな地名だったのか。昔の地図をみてみよう。

nishimura_name_03_10.jpg

「初沢」、「赤羽根」の地名が見える。西鎌倉の地名の由来を考えるのであれば、むしろこの初沢、赤羽根のルーツを探らなければならないだろう。

次回は、このふたつの地名のルーツを探っていきたいと思う。

LINE
Twitter
facebook
google+
hatenablog
西村まさゆき(駅名編)ポートレート
西村まさゆき(駅名編)
ライター。鳥取県倉吉市出身、東京都中央区在住。めずらしいのりものに乗ったり、地図で見た気になる場所に行ったり、辞書を集めたりしています。著作『ファミマ入店音の正式なタイトルは大盛況に決まりました』(笠倉出版社)ほか。移動好き。好物は海藻。
Twitter:https://twitter.com/tokyo26
著者のご紹介
mr.ブラーン
森川天喜(鎌倉殿と十三人の御家人)ポートレート
「鎌倉殿と十三人の御家人」のゆかりの地を歩く
森川天喜(鎌倉殿と十三人の御家人)
フリージャーナリスト
佐藤淳一ポートレート
乗らずにいられない、懸垂式モノレールの魅力
佐藤淳一
ドボク+動物のかけもち写真家
宮田珠己ポートレート
湘南モノレールはどのぐらいジェットコースターなのか
宮田珠己
旅とジェットコースターと変なカタチの海の生きものを愛するエッセイスト
宮田珠己(続編)ポートレート
5つの面白レールを1日で。ゆかいなのりもの大冒険!
宮田珠己(続編)
旅とジェットコースターと変なカタチの海の生きものを愛するエッセイスト
村田あやこポートレート
路上に潜む異世界を求めて ー湘南モノレール沿線 路上園芸探索ー
村田あやこ
散歩と植物好きの会社員
村田あやこ(続編)ポートレート
湘南モノレールから歩いていける森巡り
村田あやこ(続編)
散歩と植物好きの会社員
村田あやこ(変形菌編)ポートレート
ルーペの向こうのちいさな世界
村田あやこ(変形菌編)
散歩と植物好きの会社員
村田あやこ(大船系植物編)ポートレート
「大船系」植物と玉縄桜~知っていますか?大船生まれの植物たち~
村田あやこ(大船系植物編)
太田和彦ポートレート
大船で飲む
太田和彦
作家。旅と酒をこよなく愛する
八馬智ポートレート
土木構造物としての湘南モノレール鑑賞術
八馬智
ドボクの風景を偏愛する都市鑑賞者
西村まさゆきポートレート
湘南モノレールの昔と今を比べてみる
西村まさゆき
めずらしいのりものに乗るのが好きなライター。
西村まさゆき(続編)ポートレート
開業当時の古写真の場所はいったいどこか探す旅
西村まさゆき(続編)
めずらしいのりものに乗るのが好きなライター。
西村まさゆき(車両基地編)ポートレート
大人のモノレール車両基地見学記
西村まさゆき(車両基地編)
めずらしいのりものに乗るのが好きなライター。
大船ヨイマチ新聞ポートレート
よい街 オーフナ
大船ヨイマチ新聞
大船のフリーペーパー。昼は「良い街」夜は「酔い街」。
皆川典久ポートレート
地形マニアと鉄ちゃんの凸凹乗車体験記〜湘南モノレールに乗って〜
皆川典久
スリバチ状の谷地形を偏愛する地形マニア
皆川典久(続編)ポートレート
湘南モノレールに乗らずに
皆川典久(続編)
スリバチ状の谷地形を偏愛する地形マニア
能町みね子ポートレート
ほじくり湘南モノレール
能町みね子
肩書きに迷いつづけ、自称「自称漫画家」。散歩好き。
ドンツキ協会ポートレート
ドンツキクエスト in 湘南モノレール
ドンツキ協会
ドンツキ協会は東京の路地の町、向島を拠点に、袋小路『ドンツキ』の研究に取り組む団体。
大谷道子ポートレート
湘南モノレール運転士インタビュー 「運転する人どんな人」
大谷道子
ライター・編集者。
井上マサキポートレート
湘南モノレールの「まっすぐ路線図」を鑑賞する
井上マサキ
路線図を鑑賞するライター
井上マサキ(ぶら喜利)ポートレート
ぶら喜利
井上マサキ(ぶら喜利)
路線図を鑑賞するライター
鈴木章夫ポートレート
湘南モノレールバー人図鑑
鈴木章夫
誰かをちょっとだけびっくりさせるのが幸せ。かまくら駅前蔵書室(カマゾウ)室長
二藤部知哉ポートレート
ソラdeブラーンdeラーン
二藤部知哉
沿線在住のんびりブラーンランナー
いのうえのぞみポートレート
湘南フォトレール カメラを持って湘南モノレールに乗ろう!
いのうえのぞみ
モデル・タレントで世界一周を目指すカメラマン
大村祐里子ポートレート
フィルムdeブラーン
大村祐里子
フィルムカメラをこよなく愛する写真家
川口葉子ポートレート
モノレールdeカフェ散歩
川口葉子
都市散歩と喫茶時間を愛するライター、喫茶写真家。
松澤茂信ポートレート
湘南別視点ガイド
松澤茂信
東京別視点ガイド編集長。珍スポットとマニアのマニア。
川内有緒ポートレート
湘南トライアングルをめぐる旅
川内有緒
ノンフィクション作家
田中栄治ポートレート
MonoTube
田中栄治
地上と空のスピード感を追い求めている素人カメラマン
三土たつおポートレート
本物の車内アナウンスが楽しすぎた。
三土たつお
路上のなんでもないものの名前と特徴が知りたいライター
三土たつお(続編)ポートレート
湘南モノレール風景図鑑
三土たつお(続編)
路上のなんでもないものの名前と特徴が知りたいライター
杉浦貴美子ポートレート
食べる!湘南モノレール -湘南「地形菓子」制作奮闘記-
杉浦貴美子
地図・地形好きライター
今泉慎一ポートレート
〝もののふ隊〟駅前砦にあらわる
今泉慎一
旅・歴史・サブカル好き編集者兼ライター
ワクサカソウヘイポートレート
車窓の冒険
ワクサカソウヘイ
文筆業。主にルポとかコントがフィールド。
ワクサカソウヘイ(夜編)ポートレート
夜になると 湘南モノレールは
ワクサカソウヘイ(夜編)
文筆業。主にルポとかコントがフィールド。
半田カメラポートレート
大船観音の劇的楽しみ方
半田カメラ
大仏写真家
遠藤真人ポートレート
ジェットにGO!GO!!
遠藤真人
モノレールに敬礼!鉄道写真バンザイ!
石川祐基ポートレート
湘南モノレール「もじ鉄」旅
石川祐基
グラフィックデザイナー。鉄道と文字が好きな、もじ鉄。
大竹聡ポートレート
腰越で飲む
大竹聡
酒と酒場をこよなく愛するフリーライター
荻窪圭ポートレート
道標をきっかけに江の島まで古道を辿る
荻窪圭
老舗のデジタル系ライター。古道・古地図愛好家。
松本泰生ポートレート
湘南モノレールが見える階段を探して
松本泰生
階段研究家
大山顕ポートレート
湘南モノレールに乗って体長2kmのヤギを描く
大山顕
ドボクフォトグラファー
田代博ポートレート
湘南モノレールと富士山
田代博
富士山遠望鑑定士。ダイヤモンド富士ハンター。
北尾トロポートレート
町中華タウン大船をゆく
北尾トロ
町中華探検隊隊長
喜清みずほポートレート
失われた 記憶をたどる まぼろしの遊園地「江の島龍口園(えのしまりゅうこうえん)」
喜清みずほ
鎌倉観光ボランティアガイド
宮田珠己(龍口寺編)ポートレート
龍口寺の龍と、謎の仏像
宮田珠己(龍口寺編)
旅とジェットコースターと変なカタチの海の生きものを愛するエッセイスト
加門七海ポートレート
江の島怪談闇歩き
加門七海
作家
中野純ポートレート
江の島怪談闇歩き
中野純
負の走光性がある、闇歩きガイド
髙山英男ポートレート
暗渠deブラーン ~暗渠マニアが味わう湘南モノレール沿線
髙山英男
中級暗渠ハンター(自称)。
吉村生ポートレート
暗渠deブラーン ~暗渠マニアが味わう湘南モノレール沿線
吉村生
暗渠マニアックス
宮田珠己(空の駅編)ポートレート
湘南江の島駅は、日本一高い駅だった!?〜日本一、地上高が高い駅はどこか?
宮田珠己(空の駅編)
旅とジェットコースターと変なカタチの海の生きものを愛するエッセイスト
西村まさゆき(駅名編)ポートレート
湘南モノレール「駅名」ルーツをたどる旅
西村まさゆき(駅名編)
石山蓮華ポートレート
いい線いってる夜
石山蓮華
電線愛好家
中島由佳ポートレート
いい線いってる夜
中島由佳
ゴムホースマニア
加賀谷奏子ポートレート
いい線いってる夜
加賀谷奏子
サンポー編集部ポートレート
しょもたんの完全一致を探す散歩
サンポー編集部
散歩の横好き集団
中野純(鎌倉大横断編)ポートレート
鎌倉大横断ミッドナイトハイク
中野純(鎌倉大横断編)
負の走光性がある、闇歩きガイド
森川天喜ポートレート
湘南モノレール全線開通までの全記録
森川天喜
フリージャーナリスト
しょもたんポートレート
モノレールの運転士さんや駅員さんの話をきいてみよう!
しょもたん
湘南モノレールのマスコットキャラクター。
森川天喜(今昔写真撮影隊)ポートレート
湘南モノレール沿線 今昔写真撮影隊!
森川天喜(今昔写真撮影隊)
フリージャーナリスト
モノ喜利(井上マサキ)ポートレート
モノ喜利
モノ喜利(井上マサキ)
めざせ!最優秀ブラーン賞
ヴッパータール空中鉄道座談会ポートレート
ヴッパータール空中鉄道について思いっきり語る
ヴッパータール空中鉄道座談会
ヴッパータール空中鉄道に乗車した人たち
モノ散歩ポートレート
モノ散歩
モノ散歩
沿線の魅力が集結!
4コマ劇場 Mr.ブラーンの休日(宮田珠己)ポートレート
4コマ劇場 Mr.ブラーンの休日
4コマ劇場 Mr.ブラーンの休日(宮田珠己)