湘南モノレールの軌道の真下には、ふつうより背が低いものがある。
手が届きそうな信号!
たとえばこの信号機、車両用なのにすぐ左の歩行者用と同じ高さにあるのだ。こんなに低いのは見たことがない。
手が届きそうな街路灯と筆者
こんなのもある。歩行者用の街路灯だと思うけど、それにしても背が低い。
じつは信号機も街路灯も、当サイトにも書いている宮田珠己さんから教えてもらったものだ。湘南深沢駅の近くにある。おそらく、すぐ上を通るモノレール車両にぶつからないように背が低くなっているんだろう。
こういうやつ、他にもないだろうか。後日、一人で沿線を歩いてみた。
黄色い線が見える
大船駅についてすぐ気がついたのは、橋脚のちょっと高いところに必ず黄色いハチマキみたいな線が書かれていることだ。そして車両は線の上1メートルくらいのところを通っている。
これはつまり、この黄色い線の上にはものを作らないでねということなんじゃないだろうか?
最初の信号機もそうだ
最初に紹介した背の低い信号機も、よく見るとハチマキのすぐ下、ぎりぎりのところにある。なるほど、どうもそういうことのようだ。
縦型信号機がまたあった
富士見町駅の近くに、背の低い車両用信号機がまたあった。やはりハチマキのすぐ下にある。
こういう縦型の信号機は、雪が積もらないようにするため雪国では一般的だ。でもここでの意図は、なるべく軌道の真下に入らないようにということだろう。こんなふうな縦型の使われ方は初めて見た。
ところで、よくみると橋脚に「高さ制限4.5m」と書いてある。ということは、ハチマキの高さが4.5mを示しているんじゃないだろうか?
カーブミラーもハチマキの真下だ
黄色い線のすぐ下にカーブミラーのある場所があった。じつはカーブミラーの柱には、柱の高さなどを書いた票が貼られている。近づいて見てみよう。
これだ。「支柱品質表示票」。
あった。仕様寸法の欄によると柱の高さは4mだ。ハチマキの高さはそれに50cmを足した4.5mと考えて問題なさそうだ。
めずらしい信号機を発見
赤信号が一つしかない信号も、ちょうどハチマキの高さにあった。「一灯点滅式信号」といって、都市部ではかなり珍しい。東京でも神保町に一つあったのだが、最近なくなってしまった。この信号にはぜひ生き延びてほしい。
街路樹の高さが左右で違う!
軌道の下では、街路樹の高さも制限されているようだ。確かに、そうじゃなかったら、車両が通るたびに木の枝がわさわさしてしまう。木のほうもいい迷惑だろう。
なので、同じ道の街路樹なのに左右で高さが全然違うという現場があった。左側の木がハチマキの高さに遠慮しているのに対して、右側の木がなんと茂り放題なこと。
もし街路樹に生まれ変わるのだとしたら、なるべく右側がいいなと思うのだった。